Top | > | hmake | > | Linux目次 | > | [頁1] | [頁2] | > | 戻る |
98にもLinux(9) |
---|
Debian版Linux98をNb7にインストール(2)
やっとインストールに成功
Debianのメーリングリスト検索で探して、見つけた メール の内容を試したところ、やっとPCMCIAのLANカードの認識をする事ができた。(3.12 14:30)
1.インストールの開始
@レスキュー(Rescue)フロッピーディスクで立ち上げ、ルート(Root)フロッピーディスク(FD)を読み込ませる。(RootFDの内容は、RAMディスクとしてメモリに読み込まれ、/(ルート)になるらしい。Win98の起動ディスクと似ている。)
A前に一度インストールに失敗しているので、Linux用パーチィションは作ってあるので、パーティションの初期化から開始する。
Bオペレーティングシステムカーネルとモジュールのインストール
でフロッピーディスクからを選択。RescueFDとDriverFDを読み込む。
2.次に各参考サイト情報にある処置を実行
次 :デバイスドライバモジュールの設定
別手順:PCMCIAの設定
の画面で、Alt+F2を押して、画面を変える。
@cp -a /lib/modules/2.2.16-pc9800pe/pcmcia /lib/modules/2.2.16/
Acd /target/etc/pcmcia
ae config.opts
(aeはエディタ。エディタでconfig.optsと言うファイルを開く。インストールの段階では、Viは使えない。)
(参照メールでは、/etc/pcmcia/config.optを修正するようになっているが、そのファイルは存在しなかった。)
include port 0x100-0x4ff,port 0x1000-0x17ffの行の0x4FFを0x49Fに直す。
BAlt+F1で、もとのインストール画面にもどる。
3.次に進めた!
インストール画面は、(2)のはじめの画面がそのまま待っているので、
次 :デバイスドライバモジュールの設定
別手順:PCMCIAの設定
ここで、「デバイスドライバモジュールの設定」に行かないで「PCMCIAの設定」を選択すると、
[*]PCMCIA設定
[ ]シリアル(ここは、モデムを設定する時?)
[ ]CD-ROM
の項目がでてくるので、
スペースキーで[*]PCMCIAの頭の*を消して「了解」
ピーと音がして、Lanカードが認識され、「デバイスドライバモジュールの設定」に移った。
(ここで、fs多くのファイルシステム・・・へ行き、VFATとautofsを組み込んだ)
4.ネットワークの設定
メニュー画面は
次 :ネットワークの設定
:基本システムのインストール
:カーネル起動オプションの編集
となるので、リターンキーを押す(すなわち「ネットワークの設定」)と、
確認
インターフェイスeth0(イーサーネットかファーストイーサネット)はPCMCIAカードのようです。正しいですか。
はい いいえ
ではいを選択
ネットワークの自動設定 ローカルのネットにDHCPかBOOTPのサーバーが必要です。
はい いいえ
で、いいえを選んでみると、
IPアドレス Nb7のIPアドレスは、192,168,1,1がデフォルトで表示された。
(今回は、ルータにつながっていないので、適当に通過。)
5.基本システムのインストール
ここで選択できる項目は、
/dev/fd0 :1番目のフロッピーディスク
/dev/fd1 :2番目の 〃
ハードディスク:ハードディスク上のパーティション
mounted :すでにマウントされたファイルシステム
nfs :NFS(ネットワークファイルシステム
network :ネットワークから取得
となり、PCMCIAのLANカードが組み込めなかった時より増えている。(ハードディスク上のパーティションを選択)
6.基本システムの設定
(ここではタイムゾーンの設定を行う。asiaでtokyo)
時刻は、GMSでなく、を選択
7.中間の再起動でもう一度確認したら!(???)
これで、次のメニューになり、
Linuxをハードディスクから直接起動できるように設定
起動フロッピーディスクの作成
システムの再起動
のメニュー画面になるが、
「ハードディスクから直接起動できるように設定」はこのインストーラでは対応していないので、システムの再起動になる訳だが、(起動フロッピーの作成は、ミスになるのは分かっているのでパス)
ちょっと待てよ
参考メールの
「# またインストーラの再起動の直前までに
# /target/etc/pcmcia/config.optsも変更しておきましょう」
と言うところが気になったので、再びAlt+F2で別画面に移り、
/target/etc/pcmcia/config.opts を ae で開いてみると、
include port 0x100-0x4ff <−− 0x49f に直っていない!
再び直す。そして再起動。
8.そして再起動
rescueFDで起動。Boot:プロンプトに
rescue root=/dev/hda3
cardmgr(カードマネージャー)は一瞬で通過。(やった)inetdでしばらく止まったのでドキッどしたが、3秒くらいで通過。動きだした。
9.ついに完成
パスワードの設定
APT
CD-ROMから
HTTP から
ftp から
ローカルファイルシステム
手動で設定
OK Cancel
で、キャンセル で抜けると、「お楽しみ下さい」でログインプロンプトがでた。
ログイン後、shutdown -h now で終了。
H15.2.12
10.エピローグ
新規に起動後、
/etc/pcmcia/config.opts を見たら、0x100-0x49f になっていた。
3.15、LANカードにNEC PC-9801n-J12を使ってインストールをやってみた。
/etc/pcmcia/config.opts には、多くのPCカードの名前が書いてあり、 J12も書いてあったのでやってみたら、これもうまくいった。
参考
1.Nb7の記事あり
「インストール後、pcmcia_cs起動時にI/O port probe中に停止してしまう。
私は、bootfdで起動し、/etc/pcmcia/config.optsを編集しました。
編集にはPC9800HOWTO-18.html中のPC-9821 Lavie Nr13(山口さん)を参
考にしました。ついでに、excude memory 0xe000-0xe7fffも追加しました。
3:については、以前にNb7ではCirrusサーバが動かないと聞いていたので迷
わずPEGCを選びました。悲しいですね」
http://www.plecom.org/plamo/nec.html9821 Nb7 はで検索の34NEC
このページの上部ページ
http://www.plecom.org/plamo/index.html
自分のページは、100件目に出ていた。
110.アセンブリ言語とPC−98(このページとは関係ないが)
http://www.d8.dion.ne.jp/~ryo_k/teach.htm
全表示件数131件
H15.2.13