Top | > | hmake | > | Linux目次 | > | 9821頁1 | [頁2] | [頁3] | [頁4] | 戻る |
9821にもLinux(1) |
---|
1.9821で使えるLinux
(正確には、9800シリーズで使える、「PC-UNIX」)
まず、例によってGoogleで「NEC Linux 9821 は」で検索してみる。
1.Linux(98) http://www.kmc.gr.jp/proj/linux98/ ( k:京都大学 m:マイコン c:クラブ )
58. 「Linux PC-9800 HOWTO: はじめに」だいたいこのページにかいてある
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/pessi/PC9800HOWTO-1.html
59.「りなっくす98 ぷろじぇくと」上と同じようn内容
http://linux98.sourceforge.jp/
Linuxでは、京都大学マイコンクラブが始めた9800への適応作業が元になっているようだ。内容としては、Linuxの基本部分に98に適応させるための部分を追加する形でカーネルを作り直す(コンパイル)らしい。
2.カーネルの作り方を勉強
(後日追記・・・この時点(の自分のスキル)では、この作業はむだで結局9821用カーネルを使ったインストールFDイメージを配布しているものしかインストールは出来ない。)
(1)Linuxの圧縮ファイルは、他のOSでも認識可能
「Linuxファイルは、オープンソースの圧縮ツールGzipやZipで圧縮できる。これらは大部分のオペレーティングシステムで認識可能である。」
「tarファイルは、複数ファイル、またはディレクトリ(1つまたは複数)の内容を1つのファイルにまとめたものであり、バックアップやアーカイブを作るには最適である。一般に、tarファイルの拡張子は.tarになる。」
URL
(1)http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-gsg-ja-7.2/s1-zip-tar.html
(2)カーネルの再構築
入手したソースコードを展開する
tar.gz の場合、*tar.bz2 の場合
(3)Linux98の配布ファイル
(りなっくす98 ぷろじぇくと)
「提供しているのはオリジナルのLinuxのソースから、PC98シリーズ対応のカーネルソースを 作成するための差分ファイルです。」
オリジナルのLinuxカーネルソースは別途入手する必要があります
Red Hat については本サイトでインストーラーを公開中(インストーラがあるの?)
--->ここにあった。
http://sourceforge.jp/projects/linux98/
http://sourceforge.jp/frs/index.php?group_id=247
3.現在状況
京都大の配布する「差分ファイル」は扱えそうにないので、「りなっくす98 ぷろじぇくと」のページに書いてあるインストーラFDの配布があるRedHatをインストールすることを考えている。
CD-ROMドライブのないNr150にLinux98をインストール方法が分からない
案@とりあえず、インストーラFDをためしてみる。-->だめなのは確実?
RAWRITE>EXEをダウンロード FDを4枚作る(Linux98の)
案A最終目標は、PCSC-Uのドライバを組み込んだカーネル(FD)の作成
4.とりあえず
入門サイトに立ち返ることに?
8.yukiponの記事
http://members.jcom.home.ne.jp/khc/back04.html
こちらのサイトは、USBのCD−ROMでHD上のRPMファイルからインストール?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sugajin/linux/ss34401.htm
5.今日やったのは
1.http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/からrawrite.exeなどのutilityをHTTPでダウンロード。(ftpサイトが使えない!)
2.Linux98のインストーラをダウンロード
3.DOSプロンプトから、rawrite.exe ↓
でFD4枚作成
家にかえって、AptivaのvineLinuxのカーネルバージョン確認(関係無いけど2.4.18-0vl13だった。(2.18)
レッドハットのマニュアル
「ドライバディスクを作成したら、Red Hat Linux CD-ROM 1から(またはブートディスクから)インストールを開始してください。boot:プロンプトで、linux expertまたはlinux ddと入力します」
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72
initrdはRamDisk
「分かっていたことでは有るが、Linux Kernel は iso9660 ファイルシステム (CD-ROM)をルートパーティションには出来ない。(と思う)
そこで RedHat系のインストール用FD を参考にし、Kernel 起動時に initrd を読み込み、ルートパーティションの細工をしようと考えた。
JF のドキュメント、
「RAM disk(initrd)の使い方」
・「Ext-Rootfs-mini-HOWTO」を読み、導き出した答えとしては、RAM Disk をルートパーティションとし、各ディレクトリの内容にシンボリックリンクを張る事である。」
http://www.ff.iij4u.or.jp/~h-wata/linux/LiveLinux/index.html
このサイトは「最新カーネルをパッケージにしよう」などもあり、興味深いが、まだちょっと難しい
initrd はram disk イメージで, 中身は ext2 ファイルシステムである
http://hoy.wl.me.titech.ac.jp/~yuji/linux/yesterday/floppyfw.html
RAM disk(initrd)の使い方 で検索すると、2ページ以降にいろいろ詳しいサイト見つかったがすこし難しい 2.20
「anacondaはアップデートが可能な仕組みを持っていますので(boot:でupdates
を指定すると途中でアップデートディスクを入れなさいと要求されます)、該
当する箇所のソースを書き換え、そのディスクに落としておき、インストール
を行います。」
http://www.nlcomputer.com/support/doc_lib/doc_file/dptrh.txt
「カーネルファイルは,/bootディレクトリのvmlinuzファイルとSystem.mapファイルである。」「カーネル自身がhttpサーバ機能を搭載するようになった。カーネルがサポートするhttpの機能は,プロセスを起動することなく内部で処理するために高速だという特徴がある」
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/kernel24/29.html
この記事の最初のページ
2.
6.どういう方法でインストールするか
「CD-ROM があればそれがいいに決まってます。それが無い場合は MS-DOS からのインストールが一番簡単っぽい。誰でも windows をインストールしてるはずだし」
「あとは MS-DOS モードから install.bat を実行すればいいんですが」
Debian
参考(重要)
URL:Linux/98 FAQ
http://homepage1.nifty.com/susho/doc/Linux98-FAQ.html
「BSDは BSD パーティションでパーティションを管理していますが、Linux は独自のパーティション情報を持たず、MS-DOS パーティションを使用しています。
」
http://homepage2.nifty.com/cho-cho/link.htm
このページでXのドライバは無いと言っている。
Xfreeノドライバは無い
XFree86 PC98 Server Video System List
H記
一応メモ
後で勉強するぞメモ (「NEC Linux 9821 は」で検索)
67.趣味のページn88-BASIC 内容はたいしたことないが、BS2の外付けHDにBASICをインストールしたくなってしまった。そんなに寄り道してどうする。
そして何と!67に関係あるサイトを
70.PC-98リンク集
(個人・その1)で見つけてしまった。しかも、その他の寄り道候補もたくさん。
H記