Top../hmake0.htnl前の場所に戻る<A href="javaScript:history.back()">

古いノートパソコンにOSをインストール

   (PCカードって何?)

(なぜか、購入してあった、)
MicrosoftWindows98 Upgrade
PC/AT互換機PC-9800シリーズ対応
マイクロソフトウィンドウズ98
オペレーティングシステム
Windows○R3.1、Windows○R95
 ユーザー用
アップグレード
 パッケージ

これを、ノートパソコンにインストールしてみた時の記録です。

OSインストールの基礎

Windows95(Win95)やWindows98(Win98の)インストールは、CD-ROMのsetup.exeを実行すればよいわけですが。
まず、CD-ROMドライブが動くようにしなければなりません。ところが、 古いノートパソコンには、CD-ROMドライブが付いていない物も多いのです。(予算の関係で、安いものを選んだので、手に入れたものは全てCD-ROMドライブ無しの機種ばかり ^^; )
また、CD-ROMドライブをノートに接続しようにも、どこにつないだらいいんでしょう。
と言う訳で、ここでは、 PCMCIAカードスロットにSCSIカードを入れて、外付けCD-ROMドライブを動かす。 ことにしました。

最初の起動

 パソコンのスイッチを入れると、ハードディスク(HD)にOSが入っていれば、そのOSが読み込まれて、パソコンが(OSが)「立ち上がる」わけですが、HDに何も入っていない状態では、「No System」と表示されて止まってしまいます。

このような状態では、まずフロッピーディスク(FD)から立ち上げなければなりません。「システムインストールディスク」(FD)があれば、問題ないのですが、今回は、アップグレード版のため、このようなFDは無いので、MS-DOSのシステムディスク(FD)を使用して立ち上げ、

  1. ハードディスク(HD)のフォーマット
  2. ハードディスクにDOSを入れる
  3.  々   にPCカードを動かすドライバを入れる
  4.  々   にCD-ROMドライブを動かすドライバを入れる
  5.  々   にconfig.sysとautoexec.batファイルを作る
  6. HDから立ち上げ、WindowsのCD-ROM内のsetup.exeを実行

と言う手順にしました。


DOSの「システムディスク」とWindowsの「起動ディスク」

ウィンドウズ95と98は(他は知らないので、)、既にインストールしてあれば、 「起動ディスク(FD)」を作ることができます。(正確には、「Windows 95 起動ディスク」と書いたラベルを貼って・・・と表示されますから、Windows 95 起動ディスク)

この起動ディスクからパソコンを立ち上げると、
メモリ(MEMORY)のカウントの後、

Windows 95 を起動しています...

Microsoft(R) Windows 95
  (C)Copyright Microsoft Corp 1981*1995.

A:\>□(白の長四角の点滅・・・カーソル)
となります。HDからWindows95が立ち上がる時は、「Windows 95 を起動しています...」の後、ウィンドウズのマークのグラフィック画面になるのに、「起動しています」と言っておきながら、起動しない?

実は、ここでは、DOSコマンドを受け付ける状態になっているのです。
これは、Win98の起動ディスクからの起動の場合では、Microsoft Windows 98 起動メニューで、 Shift+F5=コマンドプロンプトを選択した時の状態とも同じです。(たぶん)

 A:\> は、「コマンドプロンプト」と言って、「コマンドをキーボードから入力して下さい」と「催促」している状態です。(ハードディスクに何も入っていないなら、ここで、fdiskと打って、リターンキー(Enterキー)をおします。・・・注意)fdiskコマンドは、ハードディスクの内容を消してしまう働きがあります。出たメニューが理解できなかったら、Escキーを押してもどって下さい。)

つまり、Windows95の「起動ディスク」は、ウィンドウズのDOS部分の「システム」が立ち上がる「システムディスク」なのです。

一方の、MS-DOSのシステムディスクは、format A: /s で作成します。(A:は、FDを入れるドライブ名)

このFDには、command.com(と、隠しファイルのio.sys、msdos.sys)しか書き込まれないので、HDのフォーマットに必要なファイルなどは、必要に応じてコピー(copy)します。(それに確か、 Dblspace.bin が必要だったかも。)


具体的な作業(手抜きです)


  1. ハードディスク(HD)のフォーマット
  2. DISKINIT  FDISK  FORMAT  (<参考>まりも氏のページ)
    (まりも氏のHPはhomepage1.nifty.comに在って、そこのhdformat.htmlを参考にしたのですが、現在は閉鎖されています。 新URLはVecterにありますが、詳しい技術資料は載っていません。)

  3. ハードディスクにDOSを入れる

  4. 1.で format c: /s  または、 sys c:
  5.  々   にPCカードを動かすドライバを入れる

  6. copy a:\????.??? c:\PCCARD\
    PCカードのドライバFDにinstallコマンドがあれば、install
  7.  々   にCD-ROMドライブを動かすドライバを入れる

  8. 3.に同じ
  9.  々   にconfig.sysとautoexec.batファイルを作る

  10. これは、別のパソコンで作ってFDにコピー。それをHDにコピー
  11. HDから立ち上げ、WindowsのCD-ROM内のsetup.exeを実行
  12. cd Q:\win95 setup

下記のサイトの解説が優れています。

CD-ROMアクセス用MS-DOS起動ディスクの作り方 (H15.7.2リンク修正)
 以下2つはPC/AT互換機
起動ディスク(DOS)でPCカードを使う方法(H15.6.28教えてgoo質問No.587568Win95,98)
CD-ROM外付けのノートPCにOSをインストールする(同上)


PCMCIAカード(PCカード)

 NEC9821Nb7(Pen75MHz)で最初にやってみたのが、I・O DATA のPCSC-U(PCMCIA Fast SCSI Card)というもの。これには、PCSC-Uサポートソフト V2.01 2DD:720KBと書かれたフロッピーディスクが付いていて(なんと!50円)

 よーしと思ったのですが、動かしてみると、「カードサービス、ソケットサービスがありません。」というような、メッセージが出てだめ。

これまでPCカードをいじったことがなかったので、何のことか分からなかったが、調べていくと、これらは、それぞれのパソコンに添付されているソフトとのこと。 PCカードサポートソフトウェアと言うらしい。(Google検索「9821Nb7」9番目)

 これだと、3の作業は、
  3−1 PCカードサービス、ソケットサービスを入れる。
  3−2 PCカードのドライバを入れる。
 の2段階必要、ということだ。

NEC(のサービス子会社?)に電話してみると、「はい、ございます。?000円です。」とのことで、あきらめ。・・・だって、ノート本体が2000円なのに。

ポイントイネーブラ(ダイレクトイネーブラ? または単にイネーブラ?)

いろいろ調べているうちに、ポイントイネーブラというソフトがあると、カードサービスやソケットサービスが無くとも、PCカードが動く。しかも、このソフトは、PCカードに添付されている。という事が分かった。

同じI・O DATA のPCSC-F には、これが付いている。ということで、これをヤフーオークションで購入。




他の方法として

  1. LANを使う方法
  2. デスクトップ機にHDを2つつなげて取り付け、インストールしてから、ノートに取り付ける。
  3. DOSでインターリンク用ケーブルを使って、CD-ROMのWin95フォルダをノートのHDにコピーして、そこからインストール

  4. 圧縮ソフトでWin95フォルダを分割圧縮して、数十枚のFDにコピーして、ノートのHDに入れて後、解凍。そこからインストールする。

  5. などの方法があるようです。(3と4 H15.12.27追記 goo740092)



戻る

以下は、ほんの覚え書き(Webで調べた時のより道)です。

CABSセットアップ

ここで論議されている内容については、よく理解出来ない。
「CompanionディスクのWin95に, (バックアップディスク(CD)の\windows\options\cabs)CABSからSETUP.EXE、DOSSETUP.BIN、WINSETUP.BIN、SUHELPER.BINを移してOK。ただし、「使用許諾契約」に注意

「バックアップCD内のCABSフォルダの中の「Msbatch.inf」以外を移動。」

H15.1.3

アップグレード版W95,98だけでインストール

フォーマットしてあるHDに、Win98(アップグレード版)をインストールする時、「前のOSが見つかりません。」と出るところで、Windows95のCD-ROMを入れるわけだが、このときのWin95CD-ROMは、PC/AT互換機用のOEM版でも、PC-9800シリーズ用のOEM版でもOKだったようだが、

ここに書いてある「アップグレード版W95,98だけでインストール 」ことは、本当だろうか。たぶん、Win3.1からのアップグレードになるのだと思うが。
要約
c:\windows\systemフォルダ内のwin386.exeの存在をチェックするので、
A:\>md c:\windows\systemでディレクトリを作り、
A:\>copy con win386.exeで、キーボードから何か打ち込んで、ファイルを作り(最後は、Ctrl+ZでEnter)、systemディレクトリ(Windowsではフォルダと呼ぶ)にコピーすれば良い。
注)
意味は、「コンソール(キーボードやCRT)から、ファイルにコピーする。」の意味

H14.11.26記


CD-ROMドライブの認識

gooで ノートPC OS インストール 検索     H14.12.14

この検索では、PCMCIAのSCSIカードと外付けCD-ROMドライブを使った方法については、あまり出てこない。

gooで DOS PCMCIA CD-ROMドライブ 認識 で検索

50番目まで見たけど、今日は、ここまで。

gooで カードサービス NEC 9821 で検索

カードサービス ソケットサービス イネーブラ あたりも良いかな

[ PCMCIA チップ イネーブラ ] の検索結果です


DEBUG.EXEによるPCMCIAコントロールチップの判定

DOS窓で、「DEBUG.EXE」を起動。
(または、windows98の起動ディスクで立ち上げ。RAMドライブにDEBUG.EXE がある。)

A:\WINDOWS>DEBUG <Enter>
-o 3e0 0 <Enter>   (0と0の間は半角スペース)
-i 3e1 <Enter>    (1は数字のいち)
82
-q <Enter>    (qはDEBUGの終了コマンド)
A:\WINDOWS>

読み出した内容が「82」,「83」,「84」のいずれかなら、
Intel i82365 または互換LSIが使用されているから、
ポイントイネーブラ「ASPIF365.SYS」が動作する可能性あり。
(「84」の場合は下段のスロットに装着する。)

LaやNrでもポイントイネーブラ使用可のPCカードスロットが
数多くあると思われる。(殆どかも)

その2
doslanのページを書いているとき見つけた「CHKPCIC.EXE」というSystemSoft社が配布しているソフト。小さなプログラムで、解凍しなくてもそのままWindows起動ディスクから実行できる。
http://www.pacificss.com/cs_faq.htm#Q3

H15.12.17追記

上記は、SystemSoft社が「CardSoft for DOS」を出していた頃(現行は、「PCCardAccess」)の記事で、現在では、ページが廃止されている。アーカイブサイトで見ることができる。
http://web.archive.org/web/20050216073455/pacificss.com/card_dos.htm

H18.2.20 修正



戻る] [目次へ