Homehmake> note

Win95DOSでLAN(DOSでLAN(3))

はじめに

今回は、NECのPC-9821Na12で、DOS-LANをやってみました。Na12は、CD- ROM内蔵ノートなのでOSのインストールに必要な訳ではありませんが、DRVCPYなどのソフトを使って、デスクトップPCのHDに、Na12の内容を保存するのに使用できればと考えました。また、この内容は、2000年頃に書かれた参考サイト(このページの末尾参照)をもとに取り組んだもので、5〜6年遅れです。私の前回の同内容のページからも2年経っていますが、前回よりは、少し理解度が向上したかも知れません。

起動ディスクの作成

Na12のWindows95で、「起動ディスクの作成」をすると、 1.22MBのフォーマットになってしまい、FDに余裕がなくなってしまう。 3.5インチFDドライブ(右クリック)>フォーマット>フォーマットの種類の「起動専用」で1.44MBのシステムディスク(起動ディスク)を作っておく。 (または、通常のフォーマットでオプションのシステムファイルのコピーに印を付けてフォーマットする。)

この段階でのFDの内容

DIR 
 ドライブ A: のボリュームラベルはありません.
 ボリュームシリアル番号は 16E2-0C16
 ディレクトリは A:\

COMMAND  COM        93,602  06-01-22  15:12
         1 個              93,602 バイトのファイルがあります 
         0 ディレクトリ      1,065,472 バイトの空きがあります 

(バイト数を足して1.44MBになっていませんが、隠しファイルがあるためです。)

DIR /AH

 ドライブ A: のボリュームラベルはありません.
 ボリュームシリアル番号は 16E2-0C16
 ディレクトリは A:\

IO       SYS       225,674  06-01-22  15:12
MSDOS    SYS             0  06-01-22  15:12
DRVSPACE BIN        72,247  06-01-22  15:12
BOOTLOG  TXT             0  06-01-22  15:14
         4 個             297,921 バイトのファイルがあります 
         0 ディレクトリ      1,065,472 バイトの空きがあります 

必要ファイルの用意1

(1)次のファイルを、Windows95がインストールされているHDからFDにコピーする。

ファイル名     在る場所
NET.EXE        A:\Windows
NET.MSG        A:\Windows
NETH.MSG       A:\Windows
PROTMAN.DOS    ない
PROTMAN.EXE   ない
NDISHLP.SYS    ない
REGEDIT.EXE    A:\Windows
IFSHLP.SYS    A:\Windows
HIMEM.SYS      A:\Windows
EMM386.EXE     A:\Windows
SMARTDRV.EXE   A:\Windows
DOSKEY.COM     A:\Windows\command

上記のファイルのコピー用バッチファイル(FDで立ち上げて。)

@echo DOS-LANに必要なファイルを、コピーします
pause

copy B:\Windows\NET.EXE
copy B:\Windows\NET.MSG
copy B:\Windows\NETH.MSG
copy B:\Windows\REGEDIT.EXE
copy B:\Windows\IFSHLP.SYS
copy B:\Windows\HIMEM.SYS
copy B:\Windows\EMM386.EXE
copy B:\Windows\SMARTDRV.EXE
copy B:\Windows\command\DOSKEY.COM

(2)(1)に記載のファイルで、HDにないファイルを、 Windows95CD-ROMから取り出す。

extract /A /L a:\ Q:\Win95\Win95_04.cab protman.* ndishlp.sys

これで、Win95_04.cab 以降の.cabファイルから、ndishlp.sysとprotman.* (PROTMAN.DOS と PROTMAN.EXE )がa:\ に抜き出される。(この作業は、以下のようなやり方が良いかもしれない。)

作業用config.sysを作成

FILES=50
LASTDRIVE=Z
DEVICE=HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
DEVICE=NECCD.SYS /D:CD_101

作業用autoexec.batを作成

MSCDEX /D:CD_101 /L:Q

EXTRACT.EXE と CD-ROMドライバをFDにコピーする。
COPY B:\Windows\command\NECCD.SYS A:\
COPY B:\Windows\command\EXTRACT.EXE A:\
COPY B:\Windows\command\MSCDEX.EXE A:\

Windows95のCD-ROMをCD-ROMドライブに入れて、extractコマンドを実行する。 (うまく3つのファイルがFDに取り出せたら、作業に使ったNECCD.SYS EXTRACT.EXE MSCDEX.EXE は、FDから削除してしまう。)

(3)NDIS2なドライバー
今回は、次の3つのLAN用PCカード(PCMCIA)を試してみた。

planex LANアダプタ PCMCIA TypeII ENW-3503-T 販売終了
http://www.planex.co.jp/product/adapter/syuryou.shtml
BUFFALO LANアダプタ TYPE II PCカードスロット LPC4-TX 販売終了
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/old/old_products.php?cat=9
NEC B4680インタフェースカードT PC-9801N-J12 出荷停止
http://121ware.com/過去の商品情報

それぞれのドライバディスク(FD)の、Mslanman.dos フォルダ以下にある、拡張子.dosのドライバを使用する。ENW-3503-Tは、Le10nds.dos LPC4-TXは、Lpc4x98.dos PC-9801N-J12は、Niacrd.dos である。

必要ファイルの用意2

必要ファイルの用意1が出来たら、次に、以下の4つの テキストファイルを、テキストエディタで作成する。

PROTOCOL.INI  regファイル  config.sys  Autoexec.bat

作成方法は、以下に順に解説。

PROTOCOL.INI

項目No ENW-3503-Tの場合   LPC4-TX  の場合  PC-9801N-J12の場合 
1
1-1
1-2

2
2-1
2-2

3
3-1
3-2

4
4-1
4-2
4-3

5
5-1
5-2
5-3
5-4
5-5
[protman$]
priority=ndishlp$
DriverName=protman$

[ndishlp$]
DriverName=ndishlp$
Bindings=LE10NDS$

[data]
version=v4.10.2222
netcards=LE10NDS$

[LE10NDS$]
IOADDRESS=0x320
INTERRUPT=11
DriverName=LE10NDS$

[NETBEUI$]
sessions=10
ncbs=12
Bindings=LE10NDS$
DriverName=NETBEUI$
Lanabase=0
[protman$]
priority=ndishlp$
DriverName=protman$

[ndishlp$]
DriverName=ndishlp$
Bindings=LPC4X98$

[data]
version=v4.10.2222
netcards=LPC4X98$

[LPC4X98$]
DriverName=LPC4X98$



[NETBEUI$]
sessions=10
ncbs=12
Bindings=LPC4X98$
DriverName=NETBEUI$
Lanabase=0
[protman$]
priority=ndishlp$
DriverName=protman$

[ndishlp$]
DriverName=ndishlp$
Bindings=NIACRD_NIF

[data]
version=v4.10.2222
netcards=NIACRD_NIF

[NIACRD_NIF]
DriverName=NIACRD$
MACADDR="FFFFFFFFFFFF"


[NETBEUI$]
sessions=10
ncbs=12
Bindings=NIACRD_NIF
DriverName=NETBEUI$
Lanabase=0

項目No3-1の、version=v4.10.2222 は、Win98のDOSの場合らしいですが、このままにしてあります。

項目No4の[ ]内は、どうも任意に付けてもよいようです(参考サイトでは、NIC などとしている。)が、なりゆきでこうなっています。
但し、項目No2-2と5-3のBindings= の右辺の文字列
及び、項目No3-2のnetcards= の右辺の文字列が、4の[ ]内に一致している必要があります。

項目No4の各細目(4-1、4-2、4-3)は、NDISドライバが格納されているフォルダに、そのドライバ用のPROTOCL.INI見本があるので、その内容を記載します。(ただし、今回は、このあとconfig.sysの項で説明するように、LPC4-TXでは、上記の内容に修正してある。)
DriverName= の右辺は、NDISドライバ名(xxxxxxxx.DOS など)のxxxxxxxxの部分に$が付いた文字列になっているようです。

regファイル

regファイルと言うのは、ちょっとあやふやな言い方ですが、拡張子を  .REG にした、次のような、テキストファイルです。

REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\control\ComputerName\ComputerName]
"ComputerName"="Na12"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\VxD\VNETSUP]
"ComputerName"="Na12"
"Workgroup"="ken"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Network\Real Mode Net]
"transport"="*netbeui,ndishlp.sys"
"netcard"="LPC4TX.DOS,LE10NDS.DOS,NIRCRD.DOS"

「REGEDIT4」と書かれた行から始まり、3つの項目から成っています。

第一項目の"ComputerName"="" は、自由に付けてよい名前です。
第二項目の"Workgroup"="" は、サーバーのWorkgroup名と合わせる必要があります。
第三項目の"netcard"= には、NDISドライバの名前を書きます。

このテキストファイルから、REGEDIT.EXEを使って、「レジストリ」を作成するのが、WinDOSによるLAN接続のポイントのようです。 レジストリの生成は、かならず、FD(起動ディスク)から立ち上げて行います。

regedit /l:a:\system.dat /r:a:\user.dat /c Na12.reg (MACKY'S HOME PAGE の書き方)
A:\>regedit /c dosnet.reg    (K.Takata's Web Pageの書き方)

REGEDIT /?  (regeditコマンドのHELPを表示)

レジストリファイルのインポートとエクスポート行います.

REGEDIT [/L:システム] [/R:ユーザー] ファイル名1
REGEDIT [/L:システム] [/R:ユーザー] /C ファイル名2
REGEDIT [/L:システム] [/R:ユーザー] /E ファイル名3 [レジストリパス]

  /L:システム         SYSTEM.DAT ファイルの位置を指定します.
  /R:ユーザー        USER.DAT ファイルの位置を指定します.
  ファイル名1         レジストリにインポートするファイル(複数可)を指定します.
  /C ファイル名2      レジストリを作成するためのファイルを指定します.
  /E ファイル名3      レジストリをエクスポートするファイルを指定します.
  レジストリパス       エクスポートを開始するレジストリキー指定します.
                  (指定がなければ, レジストリ全体をエクスポートします.)

(コマンドの書式からわかるように、レジストリの本体は、system.datとuser.datの2つのファイル(隠し、かつ、システムファイル)です。)

config.sys

(1)ENW-3503-T の場合

FILES=30
LASTDRIVE=Z
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
DEVICEHIGH=\PROTMAN.DOS /I:A:\ENW
DEVICEHIGH=\ENW\LANEN.EXE
DEVICEHIGH=\ENW\LE10NDS.DOS
DEVICEHIGH=NDISHLP.SYS

PCカードが動作するためには、PCカードサポートソフトウェアが必要なのですが、このENW-3503-Tには、ダイレクトイネーブラが添付されているため、PCカードサポートソフトウェアが無くても動きます。
ドライバディスクにある、README.TXTに、

「LANEN.EXE     DOS環境におけるPCMCIAカードイネーブラです。ダイレクトイネーブラ
                でサポートできるのはIntel 82365互換チップに限られます。」
と書いてある、LANEN.EXE がその「ダイレクトイネーブラ」です。

ENW-3503-T の場合は、これで何の問題もなく、成功しました。次にLPC4-TXに挑戦(そんな大げさな物か?)です

(2)LPC4-TX の場合

DEVICE=A:\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\EMM386.EXE /UMB /E=DC00-DFFF
devicehigh=\protman.dos /i:a:\LPC4TX
DEVICE=A:\PCCARD\SSDRV.SYS
DEVICE=A:\PCCARD\CS.EXE
DEVICE=A:\PCCARD\CSALLOC.EXE A:\PCCARD\CSALLOC.INI
DEVICE=A:\PCCARD\CARDID.EXE A:\PCCARD\CARDID.INI
DEVICE=A:\LPC4TX\CARDGO.SYS /IRQ=5 /IO=00D0 /MEM=DC00
DEVICE=A:\LPC4TX\LPC4X98.DOS
devicehigh=ndishlp.sys

1,2,4,5,6,7,8行目については、LPC4-TXのドライバFDにある、PCMCIA.TXTに書かれた、「PC-9821シリーズ用config.sysの例」を参考に(そっくりそのまま)作成しました。

同じく、PC-9821シリーズ用の説明文
「本製品を使用するには、「CARDGO.SYSをあらかじめ組み込んでおく必要があります。」に従って8行目を組み込みました。

最初、LPC4-TXのドライバFDのMSLanman.dosフォルダ以下の、
NDISドライバ(Lpc4x98.dos)があるフォルダにあった、PROTOCOL.INI、

; protocol.ini section for BUFFALO LPC4-TX Fast Ethernet Adapter for PC-9821

    IOBASE = 0x00D0
    INTERRUPT = 5
    DRIVERNAME = LPC4X98$
に同じく、PROTOCOL.INIの、4の項目を下記のようにしてやってみました。

[LPC4X98$]
IOBASE = 0x00D0
INTERRUPT= 5
DriverName=LPC4X98$

これで起動すると、

BUFFALO LPC4-TX Card Enabler
Copyright 1999-2000 MELCO INC.
LPC4-TX Enable OK.
IRQ :0003
IO Address 1:00D0
Memory Window:DC00
NDIS 2.0.1 Driverfor BUFFULO LPC4-TX Fast Ethernet Adapter for PC-9821
(C) Copyright 1999-2000 MELCO INC. All Rights Reserved.
Port=00D0, IRQ=05, ID=00:40:26:B3:C?:??, [..]  (?は、伏せ字)

A:\>
になりましが。そのあと、
A:\>
NET VIEW  とすると、

エラー 6118:このワークグループでリリースを共有しているコンピュータが見つかりません。コンピュータは再起動されているかもしれません。
数分間待ってから、やり直してください。解決しない場合は、ネットワーク アダプタの設定が正しいか確認してください。

A:\> となって、成功しません。 (赤字の所が、おかしいんですね。 (H18.1.7 18:40))

そこで、
[LPC4X98$]
IOBASE = 0x00D0 -->ここを思い切って削除
INTERRUPT= 5  -->ここも削除
DriverName=LPC4X98$

と修正してみると、

NDIS 2.0.1 Driverfor BUFFULO LPC4-TX Fast Ethernet Adapter for PC-9821
(C) Copyright 1999-2000 MELCO INC. All Rights Reserved. -->ここまで同じ
Port=00D0, IRQ=03, ID=00:40:26:B3:C?:??, [..]

で、IRQ=3を使って成功しました。(原因不明・・・たぶん後で触れる csalloc.iniの設定が適切でなかった。この時は、まだ全然気付きませんでした。)

次に、念願のPC-9801N-J12を使った、Windows95のDOSによるLANに入りました。

後日追記)以上のLPC4-TXの経過は、作業記録にあったものだが、後で再度確認しても再現できなかった。しかも、IRQ=3で成功していたのが、前と同じミスになる。現在は、INTERRUPT= 5 を追加して使えている。 原因は依然として分からない。


(3)PC-9801N-J12 の場合

DEVICE=A:\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\EMM386.EXE /UMB /E=DC00-DFFF /E=D600-D7FF
devicehigh=\protman.dos /i:a:\J12
DEVICE=A:\PCCARD\SSDRV.SYS
DEVICE=A:\PCCARD\CS.EXE
DEVICE=A:\PCCARD\CSALLOC.EXE A:\PCCARD\CSALLOC.INI
DEVICE=A:\PCCARD\CARDID.EXE A:\PCCARD\CARDID.INI
DEVICE=A:\J12\NIACRD.DOS
devicehigh=ndishlp.sys

LPC4-TXの時と同じく、ドライバFDのMSLanman.dosフォルダ以下の、
NDISドライバ(NIACRD.DOS)があるフォルダにあった、PROTOCOL.INI、

  DriverName=NIACRD$
  MACADDR="FFFFFFFFFFFF"

に同じく、PROTOCOL.INIの、4の項目を下記のようにしてやってみました。
[NIACRD_NIF]
DriverName=NIACRD$
MACADDR="FFFFFFFFFFFF"

これで起動すると、

NEC B4680 インターフェイスカードT(PC-9801N) NDIS(2.0.1)MAC Driver, Version:1.0

初期化に失敗しました

と表示されて、NIACRD.DOS が組み込めません。
PROTOCOL.INIやCONFIG.SYSをいろいろ変更しても、一向に解決の糸口がつかめない。
(おまけに、このドライバはカードがPCカードスロットに入っていない時でも、「カードが見つかりません」のようなメッセージは出さず、同じように「初期化に失敗しました」と表示するので、カード自体が故障なのかとも思ったが、この点は、Windows95からは使えたので故障でない事は確認できた。)

もしかして、この「NIACRD.DOS」は、Win95DOSのLAN(どれが本体なのか知らないけど。PROTOMAN.DOS?ではないだろうけど。)では使えないのではないか、つまり、参考サイトで言っている「NDIS2なドライバ」ではないのではないか、と疑い始めた。

でも、LPC4-TXでは、「LANマネージャ等用」のドライバが使えた訳で...

BUFFALO
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lpc4-tx/index.html
添付ドライバ対応
NDISドライバ(Ver.4.0)
NDISドライバ(Ver.3.0)
NDISドライバ(Ver.2.01) LANマネージャ等用
ODIドライバ NetWare4.1J / 3.12(クライアント)
Personal NetWare J用

(そんな訳で、次項は、横道になります。飛ばす場合は、 「必要ファイルの用意2の続き」へ)

横道1(LANManagerで)

そこでまず、LANManagerでTESTしてみる事にした。LANManagerは、WindowsNTサーバーに入っている。(本ページでめざしているのは、このようなクライアントソフトを使わずにLANを実現する方法なので、これでは横道なのだ。)

LANManagerをインストールしてみると、ナント、Win95のIO.SYSのHDには、途中でミスが出てうまくインストール出来ない。
#3ディスクの時、
ファイル読出し不能 エラーコード:2  ETWKSTA. 
のエラーが出るのだ。この件については、「NETWKSTA. は」 で検索すると、多く出てくる。(ここでは、省略。)
めんどうなので、MS-DOS6.2でHDをフォーマットし直し、DOS6.2のシステムにPCカードサポートソフトウェアをインストールし、続いて、LANManagerをインストールした。

(1)手始めに
PC-9801N-J02で試してみると、これはLANManagerの3枚のFDの中にドライバが含まれているので、順調にドライバが組み込まれた。

(2)次にJ12のドライバの組み込みを試みる。

1)PC Card-Support-SoftWare をインストールしたフォルダ(\PCCARD)にある、CONFIG.EXEを起動。CARDID.CLBを開いて、J12のドライバディスクのJ12.CLBから「NEC PC-9801N-J12(I/O 2900)」の項目をコピー?する。
(この.CLBファイルは、テキストエディタで読めない。どのような仕組みか分からない。)

2)LANManagerをインストールしたフォルダ(LANMAN.DOS)のSETUPを起動して、
「ネットワークアダプタドライバ」の選択ダイアログボックスが表示された時、
<その他のドライバ>ボタンを選択して J12のドライバディスクを挿入します。」
で、自動的にドライバファイルのコピー、config.sysの修正、autoexec.batの編集、PROTOCOL.INIの編集がなされる。

===== config.sys =====
FILES=30
BUFFERS=20
DEVICE=\HIMEM.SYS
DEVICE=\EMM386.EXE /UMB /E=DC00-DFFF
DEVICEHIGH=A:\PCCARD\SSDRV.SYS
DEVICEHIGH=A:\PCCARD\CS.EXE
DEVICEHIGH=A:\PCCARD\CSALLOC.EXE A:\PCCARD\CSALLOC.INI
DEVICEHIGH=A:\PCCARD\CARDID.EXE A:\PCCARD\CARDID.INI
LASTDRIVE=Z
DOS=HIGH,UMB

DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\DOSUTILS\PRT.DOS
DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\PROTMAN\PROTMAN.DOS /i:A:\LANMAN.DOS
DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\ETHERNET\NIACRD\NIACRD.DOS

===== Autoexec.bat =====

@REM ==== LANMAN 2.1 === DO NOT MODIFY BETWEEN THESE LINES === LANMAN 2.1 ====
SET PATH=A:\LANMAN.DOS\NETPROG;%PATH%
ISURENDR /P /E
NET START WORKSTATION 
LOAD NETBEUI
NET LOGON KEN *
@REM ==== LANMAN 2.1 === DO NOT MODIFY BETWEEN THESE LINES === LANMAN 2.1 ====

注)config.sys の DEVICEHIGH=の部分は、PC Card-Support-SoftWareを、INSTCARD でインストールすると、以前の config.sys に DEVICE=\EMM386.EXE の行があると、自動で追加されるようだ。

(3)これで起動してみると、

Systemsoft CardID Version 1.03 (2190-10)
Copyright 1993-1994 SystemSoft Corporation. All Rights Reserved.
LPT1, LPT2, LPT3 Dummy driver v1.0
Copyright (C) Microsoft Corp. 1992, All Rights Reserved.

MS DOS LAN Manager Protocol Manager v2.0

NEC B4680 インタ-フェ-スカ-ドT(PC-9801N-J12) NDIS(2.0.1)MAC Driver, Version:1.0

初期化に失敗しました。
LOAD NETBEUI が、「バインド出来ません」になってしまう。 H18.1.11

横道2(解決のきっかけ)

(J12でうまくいかないのは、NDISドライバの問題やPROTOCOL.INIの設定の問題ではなく、PCカードマネージャ(NECでは「PCカードサポートソフトウェア」と呼ばれる)の設定のしかたを知らなかったからでした。以下は、その詳細。)

(1)上の項で使ったCONFIG.EXEについて調べていて、 どるこむで以下の過去ログを見つけた。
[573] CARD86−Rを購入したのですが
http://www.cham-reo.com/logsearch/Log.aspx?c=mobile&d=20000216T033030&id=573
ここに書いてある、IRQINCLUDE=C-D IRQEXCLUDE=3 というのは何なんだろう。

(2)CONFIG.EXEを起動して、メニューから、
GRPHキー>ユーティリティ>資源の設定(この項目しか無い)>開く(GRPH+O) をすると、

標準の資源
メモリ   I/Oポート   IRQ
DC00-DFFF  0B0-0BF       3
      0D0-0EF      5-6 10 12
変更した資源
 空白   0B0-0BF R     空白
      888-88F R
      F40-F4F R
のような画面になる。IRQにカーソルされた時、HELP: を選ぶと、
     IRQ
・標準の資源
ここには、PCカードが使用できるIRQ資源の情報が
表示されます.参照のみ可能です.

なお、<GRPH>+Sキーを入力することにより
本体で使用できる資源を初期状態にすることができます.

・変更した資源
ここには、「標準の資源」からの変更を入力します.
例えば、資源を追加したり、削除したりすることができます.

情報を変更するには、反転カーソルを合わせ
<GRPH>+Eキーを入力して、編集を行います.

<GRPH>+Eキー > 資源の設定 修正メニュー >
   追加  キャンセル (のみ)

なるほど、なるほど。IRQINCLUDE= は追加の事か? それに、CONFIG.EXEの設定内容は、CARDID.INI CSALLOC.INI に反映されるらしい。 そして、この2つのファイルは、エディタで直接編集しても良いらしい。

(3)CSALLOC.EXE

編集するにしても、元になるCSALLOC.INIは、ソケットサービス・カードサービスを組み込まない状況で、PCカードスロットに何も入れない状態で、CSALLOC.exeを「実行」して、生成するものらしい。

一度、del csalloc.ini でiniファイルを削除し、config.sysのカードサービス類を REM アウトして、J12を抜いてたちあげ、csallc を実行した。これによって、最初とおなじcsalloc.iniファイルが作られた。 cardid.iniもだいぶ、でたらめにいじってしまったので、FDから、元のものをHDに上書きコピーして、初期状態にもどした。

(4)やっと成功!
LANManagerのインストーラが(そうか?)、config.sysに書き込んだ、
  DEVICE=\EMM386.EXE /UMB /E=DC00-DFFF /E=D600-D7FF

の、/E=D600-D7FF の部分に着目して、
D600-D7FF を、config.exe で追加したら、せッせッ^^;;; せッせッ...成功!!!

MS DOS LAN Manager Protocol Manager v2.0

NEC B4680 インタ-フェ-スカードT(PC-9801N-J12) NDIS(2.0.1)MAC Driver, Version:1.0
Copyright (C) NEC Corporation 1996         I/O ADDR: 2920h, IRQ  5,

今までは、
NEC B4680 インタ-フェ-スカードT(PC-9801N-J12) NDIS(2.0.1)MAC Driver, Version:1.0

初期化に失敗しました
だったのだ。

ちなみに、csalloc.iniは、下記のようになっていた。

MEM=DC00-DFFF
IO=B0-BF,D0-EF,1D0-1EF,2D0-2EF,3D0-3DF,3E8-3EF,4D0-4EF,5D0-5EF,6D0-6EF,7D0-7EF,888-88F,F40-F4F,10D0-10EF,11D0-11EF,12D0-12EF,13D0-13EF,14D0-14EF,15D0-15EF,16D0-16EF,17D0-17EF,2800-287F,2900-297F
IRQ=3,5-6,A,C
RIO=B0-BF,888-88F,F40-F4F
MEMINCLUDE=D600-D7FF

H18.1.18 13:45

必要ファイルの用意2の続き

ずいぶん横道が長かったのですが、必要ファイルの用意2の 最初に書いた4つのファイルの最後、Autoexec.batです。

Autoexec.bat

pause
@ECHO 
smartdrv
doskey
net start workstation /yes
これだけ。です。

これは、参考サイト(1)-2 の下記の物をそのまま使いました。 (PATH=\NET については、参考サイトでは、必要なファイルを¥NETに置いているためで、私はルートに置くので削りました。1行目にpauseを付けて config.sysからautoexec.batに進む前に、一度止めて、config.sysの表示を確認できるようにしています。)

===(参考)===
@ECHO OFF
SET EDITOR=VZ
SET PAGER=MIEL
PATH A:\NET;A:\
smartdrv
doskey
net start workstation /yes


必要ファイルの用意3

「まだあるんか」と言わず、これが最後です。
ENW-3503-T を使う場合は要りませんが、LPC4-TX,PC-9801N-J12を 使う場合は、PCカードサポートソフトウェアが必要です。

具体的には、CONFIG.SYSの所で書いた次の4行、

DEVICEHIGH=A:\PCCARD\SSDRV.SYS
DEVICEHIGH=A:\PCCARD\CS.EXE
DEVICEHIGH=A:\PCCARD\CSALLOC.EXE A:\PCCARD\CSALLOC.INI
DEVICEHIGH=A:\PCCARD\CARDID.EXE A:\PCCARD\CARDID.INI

にある、4つのプログラムファイルと2つのINIファイル。それに、CARDID.INIに関連したファイルであるCARDID.CLBの合計7つです。この7つで 合計121KB。

これら7つのファイルは、「PCCARD」フォルダに格納します。

COPY B:\PCCARD\SSDRV.SYS A:\PCCARD
COPY B:\PCCARD\CS.EXE A:\PCCARD
COPY B:\PCCARD\CSALLOC.EXE  A:\PCCARD
COPY B:\PCCARD\CARDID.EXE A:\PCCARD
COPY B:\PCCARD\CSALLOC.INI A:\PCCARD
COPY B:\PCCARD\CARDID.INI A:\PCCARD
COPY B:\PCCARD\CARDID.CLB A:\PCCARD

DOS-LAN起動ディスクの完成

説明が前後していますが、全部のファイルを起動ディスクにコピーしたらregedit.exeを実行して、レジストリを生成し、Win95DOSによるLANができるFDの完成です。
regファイルを作った段階で、regeditを実行して、その後regedit.exeは起動ディスクから削除してしまっても大丈夫なようです。そうすれば、他のファイルを入れる時、FDに空きがなくてCOPYに失敗する事もないかもしれません。

レジストリの生成法については、 「regファイルの項目」で既に説明してあります。


使い方

このFDで立ち上げて、A:\> となったら、次のようにNETコマンドを使って、サーバーにアクセスできます。

NET VIEW
NET VIEW とすれば、サーバーPCの名前等が確認できる。

NET VIEW \\[サーバー名]
で、サーバー上の共有設定のしてあるドライブやフォルダ名が表示される。

NET USE
参考サイトでは、NET USE X: \\共有マシン名\共有名
となっているので、net use X: \\aptiva\D: としてみたら、ミス。

  参考(PC-98以外でJKEYB.SYS を組み込んでない場合。)
  ¥ は、   」(下から2番目右端)でバックスラッシュ
  : は、Shift+;
  * は、Shift+8(ゆ)

D:の所は、ドライブ名ではなく「共有名」なので、サーバー(Windowsが動いているマシン)で、マイコンピュータ>D:のプロパティ>共有タブ>共有する>共有名 で見なければならない。(共有名 D となっていた。)

net use X: \\aptiva\D としたら、成功した。これで、X:(Xドライブへ移動)し、 dir で、AptivaのD:ドライブが見られた。copy も出来た。

なお、X:のところは、*:にすれば、「アルファベット順で次に空いているドライブ」が割り当てられる。

これで、xcopyなどで、サーバーPC のHDにNa12のファイルが移動できる。 ただし、Windowsが使っている「長い名前」についてはコピーできないらしい。

余談
LAN Manager でのサーバーへの接続の時、(注:本題はWinDOSによるLANであり、LAN Managerによる接続ではない事に注意して下さい。従って、この文章はあくまで余談であり、いわば、筆者のためのメモです。)

サーバーの方の設定を、LMアナウンスをする にチェックが必要
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007890/dos/sd/winnet.html#install
また、サーバーが見つからない時は、サーバー名を指定(明示)してみると良いらしい。

net view \\サーバー名

番外編

(1)マルチCONFIG
Windows98の起動ディスクは、config.sysの開始時にメニュー方式になっている「マルチCONFIG」ですが、Win95の起動ディスクではメニュー(F8を押しながらの起動でのメニューとは別です。)が出ません。でも、Win95でも同じ方式のconfig.sysにできるようです。(PC-98のMS-DOS6.2では出来ない。)今回試した3つのNICを、同じFDで使えるような設定にしてみました。さらに、config.sysのメニューで選択した項目は、環境変数”CONFIG”に保存される事が、SETコマンドを使った時わかったので、HDでの実験では、LANManagerを使った場合と、Win95DOSでの場合のAUTOEXEC.BATの分岐も実験してみました。(まあこれは、本題とは関係ありませんが。)

1)バッチファイル
設定用ファイルを圧縮してみました。J12用です。
Na12BAT.LZH

2)EMM386.EXE
EMM386.EXE は、けっこう大きなファイル(108,638バイト 95-10-18)なので、FDに余裕の無い時は削ってしまう。 その場合、コンベンショナルメモリが減ってしまうが。

3)DEVICEHIGH=
EMM386.EXEが無いとDEVICEHIGH= は使えないかと思ったが勘違いで、使えるようだ。

4)REGEDIT.EXE
REGEDIT.EXE(125,440 95-10-18)は、一度実行して、SYSTEM.DATとUSER.DATを作成してしまえば不用なので、実行後削っても良い。

DRVSPACE.BIN
DRVSPACE.BIN(72,247 06-01-22)は隠しファイルだが、Windowsからなら簡単に削除できる。



(参考サイト)

自分のサイト(DOSでLAN)このページの前段階
http://homepage2.nifty.com/cken/hmake/note/doslan.html

(1)Win-DOSによる方法
1)ネットワークサポート付き MS-DOS モード(K.Takata's Web Page)
http://homepage3.nifty.com/k-takata/9821note/dosnet.html

2)8/29 ネットワークに接続できるPC9821の起動ディスクを作ろう!
http://macky.s13.xrea.com/pcnotes/vol1.htm#0829
(大元になっている英文サイト)
3)Ten Steps for the creation of a DOS 7.1 Real Mode System (Win98 DOS) ...
http://www.magma.ca/~psharris/dos7_1.txt

(2)LAN Managerなどのクライアントソフトを使う方法
1)ノートPCにOSを ネットワークインストール!
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/ Network_install/index_network_install.html

(3)もうひとつの方法
1)TCP/IP 起動ディスク作成のための 18 ステップ
(『Windows 2000 Magazine』 (英語) の 2001 年 3 月号に掲載された記事)
http://www.microsoft.com/japan/ technet/itsolutions/network/deploy/confeat/tcpboot.mspx



[前ページ] [更新一覧に戻る] [indexに戻る] [前の場所に戻る]

URL:http://homepage2.nifty.com/cken/hmake/note/doslan3.html
This page was written by Cken on January 25, 2006.